その他
頸椎捻挫・腰椎捻挫と後遺障害認定
カテゴリ: その他
1 はじめに
事故の多くを占めるのが追突事故であり、このような事故の場合、頸椎捻挫・腰椎捻挫と診断されて治療がされることが多いです。
治療により、痛みがなくなり治った・・・(続きはこちら)
物損事故で、相手方が任意保険に加入していない場合の対処法
カテゴリ: その他
1 はじめに
このごろ、事故により車両が損傷したが、相手方が任意保険に加入していない事例についての相談を受けることがあります。
相手方が任意保険に加入していない場合、・・・(続きはこちら)
相手方が医療費を支払ってくれない場合の対処法
カテゴリ: その他
1 はじめに
交通事故に遭った場合、被害者は加害者に対し、賠償金を請求することでき、その中に医療費も含まれます。
しかし、加害者が無資力の場合、被害者自身が医療費の工・・・(続きはこちら)
裁判で時間がかかる理由
カテゴリ: その他
1 はじめに
事故の賠償金を取得するまでの、示談(任意の話し合い)による解決と、裁判による解決とを比較した場合、裁判のほうが時間がかかると一般的に言われています。
そ・・・(続きはこちら)
裁判基準の示談金よりも自賠責保険金が上回る場合
カテゴリ: その他
1 はじめに
自動車賠償責任保険における保険金の算定方法(以下「自賠基準」といいます。)と、裁判あるいは示談での賠償金の算定方法(以下「裁判基準」といいます。)とでは、・・・(続きはこちら)
車両保険加入の利点について
カテゴリ: その他
1 はじめに
法的に加入義務のある自動車賠償責任保険に加え、任意保険にも加入しておくべきことについて、以前にお伝えしましたが、今回は、車両保険加入による利点についてお伝・・・(続きはこちら)
裁判のメリットとデメリット
カテゴリ: その他
1 はじめに
多くの方は、「裁判はお金と時間がかかる」というイメージを持たれているのではないかと思います。
なぜ、そのようなイメージとなってしまうかについて、裁判・・・(続きはこちら)
裁判と示談の違い
カテゴリ: その他
1 交通事故に限らず、紛争が生じた場合、いきなり裁判となるのではなく、まずは当事者間での協議から始まることが多く、また、交通事故の事件では、裁判までに至らずに解決に至って・・・(続きはこちら)
交差点事故と過失割合
カテゴリ: その他
1 交差点に対する道路交通法の規定
交差点は、複数の車両や人が行き交う場所であるが故に、事故が起こりやすい場所となっています。
このため、道路交通法36条4項では・・・(続きはこちら)
判例について
カテゴリ: その他
1 はじめに
判例(裁判例)は、過去に出された裁判所の判断(判決が典型例ですが、これ以外の「決定」「審判(家庭裁判所での判断)」と呼ばれるものもあります。)ですが、これ・・・(続きはこちら)
月別アーカイブ
- 2023年02月(1)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年06月(1)
- 2022年05月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(2)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
所在地
〒103-0028東京都中央区
八重洲1-5-9
八重洲加藤ビルデイング6F
(旧表記:八重洲アメレックスビル6F)
0120-41-2403
お役立ちリンク