ドライブレコーダーの画像データの保存について

交通事故

1 はじめに
 事故に遭った車両にドライブレコーダーが搭載されていた場合、事故の詳細が明らかにすることができます。
 この結果、事故において争いとなりやすい項目である過失割合の問題を早期に解決することができます。
 ドライブレコーダーのデータは、事故に対処する弁護士にとっても大事なデータとなります。
 しかし、残念ながら、ドライブレコーダーを正しく操作することができないことで、事故の詳細を明らかにすることができず、紛争が長引いてしまうことが、しばしば見受けられます。

 

2 データが上書きされてしまうこと
 ドライブレコーダーのデータの保存の失敗で、一番多いのがこのケースです。
 ドライブレコーダーを取り付けたことだけに安心してしまい、いざ事故に遭ったとき、どのようにデータを取り出して保存するかについて確認しておく必要があります。
  
3 記録媒体の紛失
 データを保存するところまではよかったのですが、SDカードなどのデータを保存する部品をなくしてしまうケースもあります。
 また、部品そのものを保存するだけではなく、別のパソコンやメモリーに保存してバックアップしておくことも大切です。

 

4 ドライブレコーダー付きの自動車保険に加入する
 保険会社によっては、ドライブレコーダー付きの保険を販売しているところもあり、事故があった場合、事故時の画像が自動で保険会社に送信される設定となっているとのことです。
 このような保険であれば、データの保存に失敗することがなく、機械の操作に慣れていない方にとっては安心です。

 

5 音声を録音できるようにしておくこと
 保存するデータの節約のためかもしれませんが、ドライブレコーダーの機種によっては、画像の記録のみであり、音は記録されなかったり、音を記録しない設定が可能となっているものがあります。
 画像と音は、両方記録できるようにしておくことが大切です。
 例えば、合図を出していたか(ウインカーを点滅させたか)により、運転者の責任の有無・割合が変わるケースがあるのですが、録音できる状態であれば、ウインカーの点滅音が録音されるので、合図を出したことの証拠とすることができます。
 また、後遺障害の認定に当たっては、事故による身体への衝撃の程度が問題となることがありますが、これも、音の有無により、印象が大きく変わると思います。

 

6 おわりに
  費用や手間はかかりますが、いざというときの備えとして、ドライブレコーダーの設置と、その操作・データ保存の方法の確認をすることをお勧めします。

PageTop